BLOG

雨の木曜日となりました。
ブログの更新、間があいております・・・
今回のブログは家具の紹介ではありません(ご紹介したい家具もたまっておりますが・・)
家具を一緒に作ってくれる方を募集させて頂きます。
しばらく求人はしていませんでした。
なかなか家具職人は難しく、大変な仕事だとも思います。
それでも、と興味をもたれた方はお問い合わせ下さい。
CONTACT
昨日の強い風も落ち着いて爽やかな週末です。
カラッとした空気も風のひんやり感も、完全に秋モード。
なんか今年は季節の前倒し感がスゴイですね・・・
この過ごしやすい季候、大好きですが、なんかじゃあ冬も前倒しでいいっすか?
みたいな感じで早めに来られると困るな。
まだ8月も2週間ありますけどね。
今回は、前回ご紹介したテーブルと同時にご注文頂いたTVボードをご紹介致します。
材料はテーブルと同じウォールナット。
open av boardタイプです。両サイドの無垢の扉はオリジナルは開き戸ですがこちらは引き戸。
オープン部分が右側になったり、左側になったりします。
アイアンの細めな感じはオリジナルと同様シャープな印象。
前回のテーブルもアイアンの脚なのでお揃いです。
同じ素材でイメージも似ているのでリビング、ダイニングの地続き感が気持ちいいです。
(今回「感」多いな・・ひんやり感、前倒し感・・)
秋感が深まると(秋感!)またウォールナットのこっくりした雰囲気の気分になります。
あ、でも次回はさっぱり代表?ナラの家具をご紹介予定です!(まだまだ夏だからね!)
今年の夏の暑さは、本当に近年感じたことのない暑さです・・・
エアコンが苦手・・とかいっていられない暑さ・・・
「エアコン苦手」とか言ってたくせになんだよ!今年は酷使するじゃねえか!!
とばかりに、先日ストライキを起こし温風しか吐き出さなくなった時は本気で焦りましたが
翌日朝には機嫌をなおして冷風を出してくれました・・・エライ!助かった・・・
エアコンも少し休んだことでまた頑張ってくれることにした模様です。
さて久しぶりになってしまったブログ。
今日のご紹介は、iron table。
circle tableの長方形版です。
今回のはオリジナルのiron tableより少し脚が細め。
ウォールナットの天板に黒皮塗装のアイアンの脚に無垢をつないであるiron table。
お客様ははじめはお部屋の雰囲気が白が多めなので、ナラ材で考えていらっしゃいました。
その後、ウォールナットのテーブルなどをみてウォールナットの木目に惹かれたのですが部屋が重めになることを心配されていました。
ですが、お部屋も広めだしそれほど暗くなることもないのでは?とアドバイスさせて頂いてウォールナットに決定。
納めさせて頂いたのをみても、明るい床と壁に落ち着いたウォールナットのテーブル、いい感じです。
このテーブルありきで、椅子の座面もウォールナットのものに変えられたそうで、こちらもピッタリ。
グッドバランスでお部屋になじんでいる気がします!
夏休みに入り、お店や工場でも少しお休みを頂く予定です。
ご注文頂いている皆様や、ご相談頂いている皆様、長らくお待たせしまして申し訳ございません!
お休みでまた鋭気を養い(エアコンにならい・・)、なるべく早くお手元に届けられるよう頑張ります!
本日も暑いですね・・・
日差しが熱い・・・
例によってお店の前のプールも大盛況です。
このタイミングで学校などは夏休みになるところが多いのでしょうか?
夏休み、お出かけしたい気持ちもありますが、こう暑い日が続くのなら
いっそ涼しい家の中でのんびり読書の夏休みっていうのも私的には最高です。
紙ベースのいわゆる「本」がまたじわりと増えつつある・・・
というのをこの前ラジオ?かな?で聞きました。
ネットでの情報や、電子書籍なども便利ですけどやはり本で読みたいものもありますよね。
少し重めのハードカバーのずっしり感も、紙の印刷の匂いも大好きです。
何度も読んだけど、また読みたいな・・と思って本棚を探すのもまた一興。
本棚・・・でも実は家にはちゃんとした本棚がありません・・・
本をしまっておく「棚」はあるんだけど、それが本棚かというと・・?
そういう方。意外と多くないですか?
「とりあえず本棚」の方。
でも、やっぱりちゃんとした本棚にしまって、そこに気に入ったものを並べて・・・ていう良さがある!
ということで本棚です。
こちらはslant shelf。
少し小さめの本棚なので、さりげなく置いて下さい。
厳選したお気に入りの本用?かな。
こちらはb-b shelf。
bigなbook shelfなので、本をたくさん収納したい!という方に。
ここにぎっしり本を入れたら、ワクワクしますね。
この他にも、iron shelfなどのオリジナルの本棚がありますが、
本好きの夢はオーダー本棚。
これは、形も容量も無限大!
ショールームに来て頂いてご相談頂ければ、ご自宅に合った本棚をお打ち合わせしながら作ることが出来ます。
本棚にきれいに納めた本から好きな本を選んで、アイス(棒付き)を食べながら
もしくはビールを飲みながら涼しい部屋で読書・・・最高の夏休みだな・・
ま、ビール飲みながら・・ってなった時点で寝ちゃうだろうけど・・
それ込みで、最高のお休みです。
前回変わり種の家具をご紹介しましたが、同じお宅です。
こちらもちょっと変わり種。
スミマセン、わかりにくいのですが奥の扉のご紹介です。
これのどこが変わり種か・・・
先ほどの写真の状態が扉が閉まってる状態で、この写真が開いてる状態。
わかりにくいのですが、開けた状態の扉が横の壁にぴったりと納まるようになっています。
開けた扉が隙間なく納まるので、見た目もスッキリしますし全開にすることでお部屋をより広く感じることが出来ます。
ピッタリ納める為に、壁の方にも工夫が。
扉が納まるようにその分をくぼませるのはもちろん、長い取手がぶつからないように取手部分もくぼませてあります。
これは、リノベーションと同時じゃないと難しいですね・・・
でも、建具もこだわって作るとやはり思い通りの家に近づく感じがします。
扉の存在感て意外と大きいですね。
逆に扉を変えただけでも雰囲気がだいぶ変わるということになります。
家具ももちろんですが、建具の相談もお待ちしております・・・
観測史上最速の梅雨明けの威力!
空の夏休み感がすごいです・・・
今回はタイトルにもありましたちょっと変わった形の家具をご紹介します。
見るからに不思議な形ですが、こちらはリビングの収納家具です。
真ん中を通る円柱はマンションのリノベーションの都合上どうしても必要なものなのですが
そこに家具を置くとなると、それを避けた両サイドに置く形になってしまいます。
それだとスペースにも無駄が出がちですし、スタイリッシュにはなりにくい・・・
ということで円柱をそのまま家具に飲み込んだ形で作りました!
中を見たいと思うのですが・・・取り忘れてしまいました・・・スミマセン!
中は円柱部分を逃がした形で両サイドに棚が入っています。
中はいわゆる「四角」で仕切られているので使い勝手も問題ありません。
つくづく取り忘れたことを猛省しております・・・
上の棚板は後ろの壁と円柱部分に飲み込ませて固定してあります。
完全な壁つけの固定なので、こういった形はリノベーションと同時に行わないと無理な形です。
後付けですと、壁に金物を付けての可動棚になりますので、棚の幅を変える予定の方はそちらがお勧め。
今回のような変形に対応する場合、リノベーションや新築の完成後でも出来なくはありません。
ただ、壁に飲み込ませる棚などは出来なくなったりご提案の幅が狭まることもあります。
リノベーションや新築をお考えの方で、オーダー家具のご注文をご検討の方は同時進行で勧められるのがいいかな?と思います。
でも、もう建ててしまった!というかたでも大丈夫!
しばりがあればあるだけの工夫の仕方もありますし、だからこそ、の家具も出来るのではないかと思います。
不思議な形のこの家具は、やはりこのお家があってこそ。
そこに暮らす人の暮らし方が出る家具を作る楽しさはまた格別です。
雨の月曜日です。
そこまで強くは降っていませんが、しとしとジメジメ・・・
梅雨本番になったのでしょうね。
雨自体はそこまで嫌いではないのですが、長く続くとなると気分も沈みがち。
でもこの時期は来るべき夏に備えて、体力、気力ともにチャージしておきましょう!!
自分を奮い立たせるためにもブログだ!
今回ご紹介するのは丸テーブル人気No.1(NATURE FURNISH内調べ・・)circle tableです。
なかでもウォールナットは人気が高く、よくご注文頂きます。
サイズもオリジナルと同じくらいの1200くらいのものがよく出ます。
皆さん、テーブル下のアイアンのデザインを気に入って下さいます。
脚もアイアンから無垢がつないであるのでゴツ過ぎず、甘過ぎず。
納めさせて頂いたお部屋は白が基調の雰囲気ですが、その中に濃いめの茶色のウォールナットがきてもスッと納まる感じ。
なんとなく、どこに入っても上手に前からいたように振る舞えるテーブルです。
クセがあるようで、懐の深いcircle tableです。
そういえば、私の大阪のイメージもそんな感じ。
クセがありそうで懐が深い。
気持ちがしとしとジメジメしたのは梅雨のせいばかりではないです。
やっぱり朝の関西の地震のニュースは驚きと不安で気持ちが落ち着きませんでした。
どうか関西の皆様が無事でありますよう・・・
ちょっと間が開いてしまいました。
入梅したそうですが、その晴れ間に気持ちよくブログを更新致します。
本日は大きめのキッチン収納。
壁いっぱいの収納はなかなかの迫力です。
ウォールナットの濃いめの色合いに真鍮の取手やつまみが少しクラシカルな感じです。
お客様は真鍮のだんだん色がくすんでいく状態も楽しみにされていました。
下台はすべて引出しで同じ半円の真鍮取手です。
今は差し込む光をきれいに反射していますが、経年でくすんできても鈍く光って雰囲気が出ると思います。
物がたくさんあるキッチン回りもこれだけの引出しがあれば収納力も完璧です。
引出しサイズも色々にしたので、意外と大きいキッチン関係の物達も納めることができます。
食器等をしまう扉収納はガラス扉で、こちらも柄のガラスにしたことで雰囲気が出ました。
取手やガラスなどはお客様がお選びになりましたが、デザインなどの提案は色々とお任せ下さいました。
実はこちらのお客様もものづくりに関わるお仕事をされています。
そんな方からお任せされるというのはプレッシャーもありましたが、楽しくもありました。
自分とは違う形でなにかを作る仕事をされている方を見ると、その度にいろいろ刺激を受けます。
そして、「ナゼ家具の仕事を初めたんだっけ・・?」と思い出すこともしばしば・・
今回もお客様の仕事の様子を少しだけ見せて頂くことがありましたが、ものを作っていくって難しいけど面白いものだなと改めて思いました。
やっぱり良いもの、面白いものを作っていきたいです。
24(木)、25(金)の二日間、東京ビッグサイトの住宅ビジネスフェアに参加してきました。
さてさて我が「NATURE FURNISH」ブースはこんな感じでした。
3000×3000の1スペースをお借りしてギュッとNATURE FURNISH再現です。
今回は一般の方が入れないビジネスフェアだったので、あまり家具屋さんはなくて設備会社関係などが多かったかな?
それでも、ハウスメーカーさんや設計士さんなどに知って頂く機会になれば!ということで参加させて頂きました。
次々にいらっしゃる来場者さんへの対応は普段のじっくり1対1の接客とはまた違って難しい面もありましたが
なかなかお会い出来ない他業種の方や、同業者でも全く違うコンセプトでやられている方とお話することは
営業や顧客の開拓だけでなく得られるものが多い時間になりました。
頻繁にできるか?というとなかなか難しいですが(立ちっぱなしの2日間・・自分の足腰のことも考えてみても・・)
得るものの多い貴重な2日間となりました。
このご縁がつなげられるかどうかはこれからの頑張り次第、これからしばらくはまたものづくり頑張ります!
たくさんの方々にご来店頂きましてありがとうございました!
お久しぶりの家具紹介になりました。
今回のご紹介は組み合わせ収納です。
こちらは以前テーブル、サイドボードを納めさせて頂いたお客様のお宅です。
ご自宅は、天井も高く絨毯敷き込みの海外の住宅のようなおしゃれな仕様。
そこに今回はボックス型のお子様が主に使う本棚を作りました。
,br>
まだ小さいお子様が使えるように窓下の高さ低めのサイズ。
そして黒い鉄の金物で色々な形に組み合わせて変化させることができる仕様です。
子どもの成長は意外と早いもの。
その成長や、ライフスタイルの変化に合わせられるようにというご希望でした。
あまり子どもっぽくしてもその後使いにくいし、ご自宅にも合わないということで材料はチェリーやウォールナットのシックな色味に。
絵本などはサイズもバラバラで大きいものもあるので、隙間のようなものがあるところも作って高さのあるものも立てられるように組み合わせました。
でももちろん、箱の場所は変えられるのでその時の気分でフレキシブルにお使い頂けます。
「組み合わせ家具」というとカジュアルになりがちなので、そうならないものにしようとお作りしました。
実用的でありながら、インテリアにも馴染む物ができたらいいなと。
この収納を納めたのは今年の7月下旬。
初めてこちらのお客様ご来店頂いたのは去年の7月でした。
サイドボードから始まりその後もテーブル、今回の収納・・とご注文頂き1年が経っていました。
少しづつお部屋を整えていらっしゃる中で、NATURE FURNISHにたくさん任せて頂きありがとうございました!