BLOG

皆様のところは雪はどうでしょうか?
吉祥寺のお店周辺は今は雪の気配もなく、ただ寒さは厳しい三連休初日です。
「雪にならないといいな・・・」と思っている時点で子どもの心を失っているのかも。
さて今回はそんな「大人」に向けた?クールなav boardです。
ご注文頂いたお客様は古くからお付き合いのある方で、以前も家具を作らせて頂きました。
今回は、新居へのお引っ越しということでそちらの家具をまたいくつかお作りしました。
こちらはプライベートルームのav board。
横目ウォールナットの扉の木目。つながりが格好いい。
シンプルなので、木目でちょこっと主張しました。
三つの仕切りの中は、棚板が入る収納と、スライドレールで引き出せる収納。
スライドレールのところはプリンターを仕舞えるようにというご希望でした。
背板に配線の穴もあけてスッキリと収納できます。
プリンターは意外と仕舞うところがない、っていうのわかる気がします。
シンプルなボックスにアイアンの細めの脚がシャープな「大人格好いい」av boardのご紹介でした。
本日は比較的暖かで穏やかな吉祥寺です。
お正月気分もとっくに消えて、受験シーズン真っ只中。
センター試験の皆様はお疲れさまです!
インフルエンザも流行っていますので、体調万全で試験にのぞめますように・・・!
本日ご紹介するのはテーブル。
オリジナルのbean tableのbig版とでも言いましょうか。
かなり大きめのこちらのテーブルは実はオフィス用です。
以前も家具を作らせて頂いたオフィスが移転されるということで追加のご注文を頂きました。
こんな変形のテーブルですが、オフィスにあるとちょっと和んで柔らかな雰囲気で意見も出やすい?
オフィスなどの仕事に関するスペースはとかく「合理性」や「利便性」を重視しがちなスペースですが、
それだけではない「雰囲気」を重視するオフィスも増えていますね。
一日のだいぶな時間を過ごすところですから気に入った家具に囲まれて過ごすのは大事かもしれません。
センター試験のその先の先にある「就職」「仕事」。
それが皆さんの居心地のよい環境であるように。
NATURE FURNISHは個人のお客様はもちろんオフィスや店舗の日常も家具で彩りたいと思っています。
今年はそんなお仕事もたくさんしていけたらいいな〜。
ご依頼お待ちしております。
だいぶ遅くなりましたが、新年一回目ということであけましておめでとうございます!
この調子でいくと今年もマイペースをきっちり守った(?)ブログ更新となりますがどうぞ宜しくお願い致します・・・
さて、本日はまた一段と寒く夕方?夜?には雪の予報も出ています。
成人式の時に雪が降るというのはもはや定番な感じです。
ひどい雪にならなければいいのですが・・・
この時期は毎年納品の時に雪を心配してしまいます。
そしてまた、納品の日に限って雪が降りがちというのもまた定番・・
マーフィーの法則にもありそうです。
マーフィーの法則ではありませんが、この時期は体調も崩しがちで私も年末年始は毎年なんらかの体調不良に襲われます。
あまりにも毎年なので、ひそかに年末年始を恐れています。
マーフィーは言ってないかもしれませんがいわゆる「病は気から」なんでしょうか。
「病は気から。気は病から」ということわざ。
ありそうだけど「気は病から」はなんとなくなイメージで言ってみました。
本当はそんなことは言いません。
でも、あながち間違いではないですよね。
「病は気から」の意味が「病気はその人の心の持ち方で軽くもなるし、重くもなること」
なら「気は病から」は「健康でないと物事は前向きに考えにくい」という感じ?
自分が具合が悪くなっている時はまさにそういう感じで、寝ながらもネガティブなことばかり考えてしまいました。
そうなるとやはり健康って大事。
元気でいることが前向きな考えと行動力を生むな〜と改めて思いました。
2019年、皆様もどうぞお元気で過ごせますように!
NATURE FURNISHも健康で、前向きな一年にしたいと思います。
今年も宜しくお願い致します!
本年のショールームの営業は28日で終了させて頂きました。
毎年思うことですが、2018年もたくさんの皆様に家具を届け、喜んで頂き本当にありがたいことばかりの一年でした。
そして皆様の支えを感じた一年(特に年末は・・)でした。
スタッフに負担をかける事もたくさんありました。
いつもなかなか感謝を伝えられないけど本当にありがとう!
頼りにしてます!
さて、本日はその感謝をお肉で・・・
2019年も宜しくお願い致します。
新年は1月5日から営業致します。
もう12月も半ばということに愕然としております・・・
毎年毎年、12月が来る早さに驚いているのにそのことに未だに慣れない、ということにも愕然・・・
ということで滞りがちなブログも年末進行で、ポンポンと更新したいと思っています・・
今回ご紹介するのはキッチン収納。
リビング側にあるシンクとは反対側に置く、食器などを収納する家具というご依頼でした。
ご希望は、スッキリと様々な物を収納しつつ見た目と機能も兼ね備えたモノ。
確かにキッチン周辺はごちゃごちゃしがち。でもきれいにしておきたいところNo.1(ナベシマ調べ)でもありますよね。
そこでこんなキッチン収納になりました。
キッチンには細かい物が多いので、引出しは必須。
でも食器等は大きいものもあるので、開き扉部分は可動の棚が入っている大きめ収納。
深めの引出しは少し重い物も出し入れがしやすいと思います。
オープン棚は、さっと出せるので毎日使う物をしまうのに便利。
その下のオープン部分はゴミ箱が入ります。
そしてその奥にはゴミ袋を掛けられる取り外しが出来るポール。
S字フックなども掛けられるので、細かいゴミの分別にも。
・・・となかなかのスペックを持つ収納になりました!
といっても、これらは私だけの考えではなくお客様との打ち合わせの中からすくっていったモノです。
お話していくなかで、「こういうものがほしい」「こういうことに困っている」などの話からアイディアを頂いて、
形はもちろん、引出しのサイズ感や、棚の枚数が決まることもあります。
コンセプトにもある「お客様とつくり上げていく家具」というのはこういうことでもあります。
こちらのお客様は、ご主人もお料理が好きでキッチンに立たれることも多いということで奥様はもちろん
ご主人を少しイメージしたデザインにしたり・・・ということもありました。
納めさせて頂いた写真はコチラ
薄めのグレーのクロスにナラ材と真鍮取手の収納が格好よく納まりました。
お客様も本当に喜んで下さいました。
皆さんでキッチンに立って美味しいもの作ってくれるといいな。
オーダー家具を承っておりますが、よくご注文頂くオリジナル家具もあります。
circle tableもご注文が多いオリジナル家具の1つですが、frame sofaも陰の(?)人気商品です。
人気の理由は、シンプルな形で色々な雰囲気のお部屋に合わせやすいということもあると思います。
が、意外とこの細さの肘掛けが繊細な感じのソファがあまりないのかも?
ありそうで、ない、のかな。
ソファはくつろいで座ることが多いので、どうしても「どっしり」「ゆったり」「まったり」「のけぞったり」・・・?
と重厚なものが多いのかもしれません。
その中でframe sofaは少し繊細な肘掛けや脚が、華奢なイメージもあるソファになっています。
あまり重みのない軽やかなソファをお探しの方に人気です。
肘掛けのframeはまさに額縁のよう。
お選び頂いたファブリックをさりげなく縁取ります。
お揃いで作ったオットマンもいい感じ。
こちらをご注文下さったお客様は、以前にキッチン収納をご注文下さった方でした。
ソファを探すにあたってまたウチを思い出して、ちょっと気になっていたframe sofaを見に来て下さったのでした。
ごく普通だけど、なんとなく気になるソファ・・なのかもしれません。
そうだとしたら、それこそ目指す家具の形かも。嬉しい限りです。
悩んで選んで頂いたファブリックも、光が差し込む雰囲気に合っていて素敵でした!
朝の雨から爽やかな晴れになりました。
ショールームの窓ガラスも磨いて、気持ちの良い日差しが入ってきます。
さて、今回ご紹介する家具はサイドボード。
ウォールナットの色味と柄のガラスがちょっとクラシックで秋っぽい感じもしますね。
引き戸の感じもより懐かしい感じにしています。
こちらはリビングと、キッチンの間に置くということでオーダー頂いたので後ろ側もしっかり仕上げてあります。
ちょっとしたキッチンの目隠し的な要素もあり、食器等も飾りながらしまうイメージでしょうか。
大きさも、あまり大きくはせずこじんまりとかわいいフォルムになっています。
美味しい物がたくさんあるこれからのシーズン。
新しい食器棚でキッチンの使い勝手をさらに良くして、お料理する楽しみが増えそうです。
納めた家具が、暮らしになにか楽しみをもたらすものであればいいな・・・
お久しぶりの家具紹介になりました。
今回のご紹介は組み合わせ収納です。
こちらは以前テーブル、サイドボードを納めさせて頂いたお客様のお宅です。
ご自宅は、天井も高く絨毯敷き込みの海外の住宅のようなおしゃれな仕様。
そこに今回はボックス型のお子様が主に使う本棚を作りました。
,br>
まだ小さいお子様が使えるように窓下の高さ低めのサイズ。
そして黒い鉄の金物で色々な形に組み合わせて変化させることができる仕様です。
子どもの成長は意外と早いもの。
その成長や、ライフスタイルの変化に合わせられるようにというご希望でした。
あまり子どもっぽくしてもその後使いにくいし、ご自宅にも合わないということで材料はチェリーやウォールナットのシックな色味に。
絵本などはサイズもバラバラで大きいものもあるので、隙間のようなものがあるところも作って高さのあるものも立てられるように組み合わせました。
でももちろん、箱の場所は変えられるのでその時の気分でフレキシブルにお使い頂けます。
「組み合わせ家具」というとカジュアルになりがちなので、そうならないものにしようとお作りしました。
実用的でありながら、インテリアにも馴染む物ができたらいいなと。
この収納を納めたのは今年の7月下旬。
初めてこちらのお客様ご来店頂いたのは去年の7月でした。
サイドボードから始まりその後もテーブル、今回の収納・・とご注文頂き1年が経っていました。
少しづつお部屋を整えていらっしゃる中で、NATURE FURNISHにたくさん任せて頂きありがとうございました!
雨の木曜日となりました。
ブログの更新、間があいております・・・
今回のブログは家具の紹介ではありません(ご紹介したい家具もたまっておりますが・・)
家具を一緒に作ってくれる方を募集させて頂きます。
しばらく求人はしていませんでした。
なかなか家具職人は難しく、大変な仕事だとも思います。
それでも、と興味をもたれた方はお問い合わせ下さい。
CONTACT
本日は風が強めに吹いている吉祥寺です。
だからでしょうか?鼻がグズグズ、くしゃみも多発・・・
いよいよ本格的にヤツらが浮遊し始めたと思うと、春待つ気持ちが3割減のこのごろです・・
さて先日ブログにアップしたav boardのお客様のところには他にもいくつか納めましたのでそちらも紹介していきます。
前回と同じくウォールナット材でお作りしたbook shelfです。
書斎に納めさせて頂きましたが、本棚色が強過ぎないので飾り棚兼本棚といった感じ。
リビングに置いてお気に入りの本とお気に入りの雑貨を一緒に並べてもいいんじゃないでしょうか。
ちょっと斜めになった側面と扉収納の真鍮取手がアクセントです。
本棚の下が扉収納になっている物って昔は多かった気がするのですが今はあんまりないかも。
そのせいか、少しノスタルジックな雰囲気が出ました。
ノスタルジーと言えば、小さい頃は花粉になんて悩まされることもなく春をワクワクして待っていたのに・・・
オトナになって失うものも多い中、数少ない得られたものが花粉症なんて・・
この涙は花粉のせいか?せいなのか?