order kitchen counter

お盆休みに入り、皆様どのような休日をお過ごしでしょうか?
遠出の方も多いのか、例年この時期は吉祥寺は少し人手が少なくのんびりとした感じ。
今日はお店前のじゃぶじゃぶ池も、子ども達の声が聞こえません。
今回のご紹介はカウンター収納。
新築を建てるお客様からキッチンのカウンターと収納のご注文を頂きました。
収納は、手掛けも取手もなくプッシュラッチで開けるタイプです。
見た目は、扉?とわからない感じですよね。
チェリー材をあえてランダムに貼って、ちょっと個性的に。
木目を綺麗に見せる良さもありますが、こうすると少しクラシカルな雰囲気も出ますね。
こちらが納めた状態です。
まだ、工事中ということで壁も仕上がっていないのでイメージしづらくてスミマセン・・・
でも、綺麗にすっぽり収まりました!
収納扉下のグレーがアクセントになり、締まっていい感じです。
木材だけでなく色との組み合わせも、また雰囲気が変わるのでおもしろいですよ。
暑い・・・
じりじりした日差しが夏休み感満載ですが、まだ梅雨も明けてないんですよね・・・
夏休み通り越して、二学期前の宿題たまったまま焦ってる状態のブログ更新です・・・
キッチンの背面収納カウンターです。
こちらは工場での写真。
実際の納めさせて頂いたものがこちらです。
ナラ材は、色も明るくどんな家具にも使いやすい材料のひとつ。
木目の主張も強くないので、あまり場所を選ばず使えます。
そういう特徴もあって、ナチュラルな雰囲気で白っぽい部屋に使うことも多いのですが
今回はグレーの壁にグレーの床。
でもこれまたいい感じ。
クールになりそうな色味のなかのナラ材は、モダンを抑えてちょっとレトロな感じに見えます。
こういうの好きです。
キッチン背面をすべて収納にするのもひとつですが、
上は棚収納にして下はカウンターにすることでスペースを確保。
作業や、ちょい置きのスペースがあるだけで効率良く作業が出来ます。
下のオープン部分は、ゴミ箱の収納。
こちらも作業しながら出たゴミをぱっと捨てられるので家事導線も良く、見た目もすっきり。
キッチンになじみつつ、賢く調理のお手伝いをする優秀なカウンターでした。
キッチン、背面の収納です。
キッチンが独立しているタイプのお部屋は少なくなっていますね。
キッチンカウンターありのダイニングリビングが多いので、意外とキッチンて見えます。
見えるところなので、ちょっとこだわってもいいのかも。
でも、キッチン回りは機能性も重視したい。
アイアンとウォールナットで作ったこちらのキッチン収納はハンサム+α。
左の収納部分のゴミ箱。
市販のゴミ箱に合わせてそれを隠す収納も作ったことがありますが、
今回はゴミ箱も、汚れても拭くことができるポリ材で製作しました。
上の小さい箱にはゴミ袋を収納したり、ペーパーを収納したり。
右側の収納もゴミ箱ですが、箱に溝がついています。
ここは、買い物袋を引っ掛けてゴミを捨てられるように。
大きさの違う袋も掛けられるので、いくつか引っ掛けて分別ゴミの仕分けにも。
カウンターの上には、レンジや炊飯器を置く予定ということで
スライドで出る棚にお茶碗やお皿をちょい置き出来ます。
上部の収納は、扉を上に持ち上げるタイプ。
その下の棚もアイアンなのでオーブンで焼いた熱々のものも置けます。
どうでしょう?見た目ハンサムですが実力もあるヤツですよね?
キッチンには絶対必要だけど、なかなかいい感じに収納できないゴミ箱や
細かい生活感のあるものを、スマートに隠しつつ使い勝手の良い物を、、
というイメージでお作りしたハンサム収納でした。
いよいよ12月。皆様もお忙しくお過ごしのことと思います。
おかげさまで、NATURE FURNISHも忙しく慌ただしく師走をむかえておりますが
これもご購入頂いたたくさんのお客様のおかげです。
吉祥寺ショールームも丸5年がたち、
ショールームでご注文下さったお客様がリピーターさんとしていらして下さることも増えました。
今回ご紹介するのも、そんなリピーターさんのお一人です。
以前はデスクをお作りしたお客様がカウンター用のベンチをご注文下さいました。
ちょっと広めの座面のナラ材ベンチ。
お孫さんが座ってお食事もできるように、足掛けをつけて欲しいとのことでした。
カウンター向きに座ることも、リビング向きに座ることもあるのでどちらにも足掛け付きです。
ただ、リビング側は足掛けが出っ張り過ぎると邪魔になるのでカウンター側より少し狭めの幅です。
カウンターに合わせるとどうしても高さが高くなってしまうのですが、足掛けがあるとちょっと楽ですね。
リフォームをされているということで、その進行具合などお話に来て下さり
その時にお店にあったスツールも一緒に・・・とご注文頂きました。
ちょうどラスト2個!ご縁が見つかって完売です。
今回のベンチ、角はRがとってあるタイプで優しいイメージ。
オリジナルスツールとも違和感なくなじんでいます。
以前ご注文頂いたデスクは、リフォーム後も場所は移動されてお使い頂いています。
なんか、この前デスクを納めさせてもらったばかりのような気がする私は、
そりゃあ一年があっという間なはずです。
ですが、こうして一年一年過ぎていく中で新たなお客様と出会い、
またご注文下さる懐かしい方と再会し、
本当にありがたい日々を過ごせてもらっているな・・・と感じる師走の週末です。
早すぎる一年も悪くない!ということで・・・
壁付けのTVボード、デスク、カウンター収納、吊り戸収納、
・・・とご紹介してきましたが今回は最後の1つキッチン収納です。
前回の吊り戸収納の反対側に納まっています。
明るいキッチンは、窓が大きくて開放的。
それを生かせるように、上部収納の一部はオープンにして光が遮られないようにしてあります。
引き戸の収納と、扉収納、引き出しもあるので
種類の多い食器やカトラリーの収納にも困らないと思います。
それぞれが定位置に納まったキッチンは機能的で、使いやすそうですよね。
今回も含め4回にわたり家具をご紹介させて頂きました。
ご依頼のお客様は設計のお仕事をされていることもあり、本当に素敵なお家でした。
そこに納める家具としてウチを選んで頂き、またご希望を打ち合わせしつつも
全面的に信頼してお任せして下さり、納品後も「お願いして良かった」
と言って頂くことができて嬉しかったです。
もうお引っ越しも無事に済んで、新居での生活も落ち着いた頃でしょうか・・?
いいな、新居・・・
前回お知らせしたキッチン吊り戸収納をご紹介します。
キッチンとリビングをつなぐカウンターの上なので、あまり大きくて主張が強すぎても・・・
なので同材のナラでさりげなく。でも機能的に。
グラスホルダーがついていたり、ダウンライトも付いているので作業の手元も暗くなりません。
普段使うものと、季節で使うもの、キッチンはどうしても物が多くなりがちで収納がたくさん欲しい場所の1つです。
この吊り戸収納も、かなりの収納量。
奥行きがあるので大皿やホットプレートなど大きなものの収納もバッチリです。
キッチン反対側の窓辺にも収納をお作りしましたので次回はそちらを・・
本格的に暑い!
いよいよ始まったオリンピックも熱い!
夏!と言って間違いないですね。
という事で?NATURE FURNISHも夏期休暇致します。
8/9(火)?8/12(金)ショールームお休み致します。
所沢のアトリエのほうは営業しております。
お急ぎで御用のある方はアトリエにご連絡下さい。
TEL 04-2991-7230
さて今回は、先日ご紹介したデスクとテレビボードを違う角度から見た写真です。
デスクがのみ込まれているキッチンのカウンターもお作りしました。
材料もナラで揃え、一体感を出してあるので自然とリビングとキッチンが繋がる感じです。
右の三段は引き出し収納。真ん中は引き戸の収納なので扉の位置を動かすと見える部分が変わります。
オープンの収納は、見せる収納なので気になる方もいらっしゃると思いますが、
リビングは長くいるところでもあるので物がわかりやすくサクッととれること、
見えるだけに、物の詰め込み過ぎが防げて綺麗な状態もキープしやすい、と利点も意外と多いのです。
デスクに繋がる部分は引き出しと棚にもなっており、こちらも使い勝手が良さそうです。
カウンター上のキッチン収納もお作りしたのですが、リビングから見える背板部分。
ちょっとだけ縁部分が出ているので、本などを表紙を見せて飾れるようになっています。
ただの背板で終わらせずに、こちらも見せる収納にしました。
ちょっとしたことですが、リビングの雰囲気作りになりそうです。
次回はキッチン奥にチラッと見えている吊り戸収納をご紹介します。
前回ご紹介した、リビング壁面収納を納めたお客様のところにもうひとつ。
キッチンの吊戸収納です。
こちらはリビングの材料、ウォールナットではなく、チェリー材でお作りしました。
材料は違いますが、扉はどちらもノコ目を残したsawシリーズで、そこはかとない統一感が・・
それぞれの場所に合わせて材料を変えても、雰囲気が似ることでつながりを感じますよね。
キッチンは「収納が欲しい場所ナンバー1!」と言っても過言ではないところ。
もうこれ以上家具は置けないし・・と諦めたくなりますが、
吊戸収納、と考えると意外とスペースがあることも。
上の空間の有効利用、ご相談下さい。
本日の吉祥寺は日差しも強く、夏日です。
梅雨入りしたとは思えないお天気で、目の前の中道公園の池の掃除も始まり
夏恒例の「じゃぶじゃぶ池」にむけて、暑い中職人さん達が準備されていました。
寒さに弱い私は、冬より断然夏が好き!なのでこんなお天気は大歓迎ですが、
梅雨は梅雨らしく雨が降ることも大事ですよね。
水不足や、農作物の心配ももちろんですが、梅雨の雨はなかなかいいもんです。
外出はおっくうになりがちですが、雨を理由に家にこもるのは梅雨の醍醐味?
こんなご自宅でソファに寝っ転がって一日中本を読んでいられたら・・・
前回、前々回と分けてご紹介した食器棚と革ソファを納めさせて頂いた状態の写真です。
まさに雨の日にこもるにぴったりな空間。
あー晴れた日の朝、早く起きすぎてちょっとソファで二度寝もいいか・・・
夜にアイスクリームを食べながらくつろぐにも・・・
と妄想は膨らむ素敵なご自宅。
いつものことながら、育った?工場を離れ、安住の地を得た家具達は心地良さそうに納まっておりました。
急に秋になってしまいました。
雨も降り、ひたひたと冬に近づいているような気温に少しテンションが下がります・・・
でも秋は食べ物もおいしいし、月もいいし、といいところみつけて上げていきましょう!
一見壁面オープン収納。ですがウチでのご注文で割と多いカウンター下の収納です。
実際に納めるとこんな感じ。
カウンターの天板に高さを合わせて天板を伸ばし、その下を収納にしてあります。
左の引き出し部分には、ちょっと秘密が。
正面からみると普通の引き出しですが開けると引き出しの収納を逃がしてあります。
窓枠のところ目一杯に作ってあるためと、ここから下のコンセントの電源を持ってこられるようにするため。
もともとカウンターの下にあるコンセントを生かせるよう背板も開けてあります。
わずか8cmほどのスペースですが、大事な役割。
かろうじて手が入るくらいの隙間です。
このオーダーならではのちょっとした仕事が出来た時がまた嬉しい時のひとつです。
秋は夜が長いのもいいところ。
溜まってるスケッチを描く、新しい家具のデザインを考える、ウェブサイトの充実・・
やれることたくさんありますね。
秋、いいね・・・